お薦め ページ


メニュー

ハワイ島 遊覧飛行ツアー

ハワイ島 B&B・ホテル

ハワイ島 不動産情報

ハワイ島 情報・観光ガイド

ブログ(Blog)

その他

関連サイト

: カテゴリー :

便利グッズ・ガジェット

2008年1月 7日

折り畳み式箱型カート「 Pack-N-Roll 」

数年前から、この手の折たたみ式の 箱型のカートを よく利用しているのだが、 それを見た周りの方々から 何処で買ったのか、 と よく尋ねられるので、このブログの記事にしておくことにした。

実際に購入したのは 今から4~5年前で、お店は Fry's。 その当時 確か 20ドル程度だったと思う。 今でも Fry's には販売しているようだし、 このブログを見てもおわかりの通り、 amazon.com でも販売している。

製造元は Olympia Tool といって、 安めのいろいろなツールを作っているメーカー。 この「Pack-N-Roll」カートには 大きさが2種類あるようで、 私が使っているのは大きい方。

この箱型のカートには 両端にタイヤがついていて、 斜めにするとゴロゴロと引っ張っていける。 我が家にある 大きな方のカートの内容積は
  • 幅: 15 1/2 インチ(約 39.5cm)
  • 奥行き:13インチ(約 33cm)
  • 高さ:14インチ(約 35cm)
となっている。 使わないときは、ハンドルも伸び縮みするし、 箱自身も薄く折りたたむことができて、 3インチ(約 8cm) くらいの厚さになるので 収納にも便利。

アメリカで生活するなら、ひとつ持っておいて 車もトランクにでも入れておくとお買い物の際など超便利。



カテゴリー: 便利グッズ・ガジェット     22:55 | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 5日

「そうめん流し」についての追加調査結果

先日のブログ 「 流しそうめん(そうめん流し) 型情報処理 」 で「流しそうめん」や「そうめん流し」について調査したが、 その後の追加の調査で判明したことをまとめておく。

いろいろググっていると、まず、 AKIBA PC Hotline に 「新たな夏の定番アイテムに?USB接続の流しそうめん機」 という記事がみつかった。 これは 卓上「流しそうめん機」の紹介記事。しかも、USB接続というところが アキバっぽい。 世の中には、こんなモノも売っているのか 感心してしまった。

その後、先日のブログでも紹介した 「流しそうめんの竹通販」 のページをよく読んでみると、
USBでも流しそうめん機(流しそうめん器?)なんぞはつまらない!そうめんはやっぱり「竹」!
とか
機械に頼ってはつまらない。 同じところをそうめんがぐるぐる回っても何も面白くありません。 USBでつないだからといって何が楽しい?。 取り損ねるとそうめんが落ちてしまう、 そのスリルとサスペンスを楽しまなければ、夏は終わりません。 (ザルはご用意された方がいいでしょう)
とあったりして、いかにも 前述の「USB接続 流しそうめん機」を意識して記事が書かれている。

さらにググっていると、 『自宅にて「そうめん流し」』 というブログがみつかった。 これによると、 私が鹿児島に住んでいた時には見たことがなかったのだが、 最近の鹿児島では、「そうめん流し器」が販売されているようだ。 ちなみに、このページにある写真からすると、 その商品名は「ソーメン太郎」というらしい。

これについては、はてなキーワードの 「ソーメン太郎 (そーめんたろう)」 のページに
鹿野漆器(株)から販売されている
と解説されている。 詳しくは、 鹿野漆器株式会社の「ソーメン太郎」 ページにあり、三種類の「ソーメン太郎」が掲載されている。 また、ここにある写真をよくみると、「ペンギン ソーメン太郎」が 前述の「USB接続 流しそうめん機」と本体は全く同じである。 おそらく、「USB接続 流しそうめん機」は 「ペンギン ソーメン太郎」の電源部分を USBからとるように改造したのであろうと推測される。

さらに、ググっていると ウィキペディア「唐船峡」ならびに、 指宿市の「唐船峡そうめん流し」 のページに辿り着いた。 これらのページによると、 この指宿市の唐船峡が 回転式そうめん流し機 の発祥の地であるころがわかった。

【参考リンク】

カテゴリー: 便利グッズ・ガジェット , 個人ネタ     22:36 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月16日

叫びの壷

昨日の 「一人カラオケマイク 防音マイク ミュートセット」 の類似品として、 「叫びの壷」 というモノがあるらしい。 これも、壷に向かって大声で叫んでも、周りには声が聞こえなくなる、という 一種の「ストレス解消グッズ」だそうだ。

単なるプラスティックでできた壺が 4980円とは、チョット割高に感じてしまうのだが、 能書きをみてみると、 壺の内部に、管楽器の消音機(ミュート)機能 に使われている 技術が仕組まれているそうで、 劇的に音を小さくできているのだそうな。

自分の為にわざわざこれを買う気にはなれないが、 あくまでも、ウケを狙ったオモシロ・グッズとして、 お友達へのプレゼントには、いいかもしれない。

【参考リンク】

カテゴリー: カラオケ , 便利グッズ・ガジェット     22:03 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月23日

ブラック・フライデー に 2代目の mp3プレーヤー

感謝際(Thanksgiving Day)の翌日にあたるブラック・フライデーに 新たに mp3プレーヤー を購入したのでそれについて。 ちなみに、「ブラック・フライデー」とは、 この金曜日に小売業界では 売上が上がって商売が黒字になる、という意味からつけられているようだ。

私の場合、 以前のブログ 「MP3プレーヤー 選考」 で挙げたとおり、 電源として単四電池(AAA)を使いたい、という こだわり がある。 しかしながら、最近発売される mp3プレーヤーの 傾向を見ていると 単四電池が使用可能な機種は ほとんどなくなってきている。

以前、ブログ 「僕が買ったMP3プレーヤー」 でレポートしたとおり、現在利用している 「Creative メモリープレーヤー Zen Nano Plus 1GB ブラックモデル」 は 毎日 使っているので、いつ壊れてもおかしくはない。 ここで予備として、もうひとつ mp3プレーヤーを 持っておいてもいいかな、と思って ブラック・フライデーの 特売品を購入することにした。

実際に購入したのは 「SanDisk SDMX3-2048 Sansa M250 2 GB MP3 Player」 勿論、単四電池で動作する。 これは、 「SanDisk の ホームページ」 でも 既に紹介されていない、いわゆる「型落ち品」。 それが サーキット・シティー(Circuit City) で $37.99 だった。

朝 早起きして サニーベール(Sunnyvale) の サーキット・シティー に行ってみたが、 あまりのお客の多さのため、入店制限されていた。 結局、店内に入るだけで1時間ほど待たされるハメになってしまった。 それにしてもシリコンバレー住人の購買意欲はスゴイ。

【参考リンク】

カテゴリー: 便利グッズ・ガジェット     22:38 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月26日

ボタン電池の型番の意味

ボタン電池の型番、例えば、 「SR621SW」、「LR1130」、「CR2032」、「LR44」といったもの意味について 調査してみる。

日本の電池メーカーによるボタン電池の型番については、 ブログ「腕時計、また買っちゃいました。」 の 「電池の型番の意味」 のエントリーで詳しく説明されている。 また、社団法人 電池工業会 の 「電池の規格について」 ページに図解してある。 それから、 「国際電気標準会議(IEC:International Electrotechnical Commission)」 の 「IEC 60086」 でも 規格化されているようである。 今回のブログでは、それらの要点をまとめさせていただく。

まず、今回対象とするボタン電池の型番の先に例を挙げておくと、 「SR621SW」、「LR1130」、「CR2032」、「LR44」といったもの。 これらは、実際問題として自分で交換したことのある電池の型番。 それでは、それらの型番の意味は と言うと。

(1)最初のアルファベット1文字の意味は
  • C 二酸化マンガン・リチウム電池 (3.0V)
  • L アルカリ電池 (1.5V)
  • S 酸化銀電池 (1.55V)
のように電池の種類を表している。 また材料となる物質が変わると、上記のとおり公称電圧も変わる。

(2)2番目の文字は、電池の形状を現し、
  • R 円形(円筒形、ボタン形、コイン形)
  • F 角形、平形
となっている。基本的に時計などでは 丸型がもちいられているので、 上記4つの例でもすべて2文字目が「R」になっている。

(3)数字の部分は電池の寸法を表す。
形状がR(円形)の場合、ミリメートルを単位とした直径と、 0.1ミリメートルを単位とした長さ(または厚み)を続け、 3〜5桁の数字で表す。 例えば、2032なら、直径20ミリメートル、厚み3.2ミリメートルであるし、 621なら、直径6ミリメートル、厚み2.1ミリメートルである。 ただし、数値は切捨てで表示するため、いくつかは規格の寸法と表示する寸法が異なっている。 おもな電池サイズとその型番の早見表が 電池の星野「電池交換・知って安心な情報」 ページにある。

(4)電池寸法の例外
上記(3)の規格以外で、 そのサイズをあらかじめ番号で決めている規格がある。 よく見かけるモノを挙げてみると
  • R41 直径7.9mm、厚さ3.6mm
  • R43 直径11.6mm、厚さ4.2mm
  • R44 直径11.6mm、厚さ5.4mm
となっている。 これにより本来なら、「LR1154」と表記できるところを もっと短く「LR44」と表記している。 これについては、 「Watch Battery Cross Reference Website」 ページのI.E.C.欄を参考にするとよい。

(5)最後の「SW」
SR(酸化銀の円形電池)の場合、数字の後にもWとかSWとか表記されているが、 これは使用している電解液の違いを表していて、 「W」は水酸化カリウムを使用し、「SW」は水酸化ナトリウムを使用している。 一般的に、「W」の方が電池として抵抗値が少なく、瞬時に大電流を取り出すことができるため、 ライトや高度な機能を備えたデジタル時計に向いているとされている。

【参考リンク】

カテゴリー: 便利グッズ・ガジェット     22:45 | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年8月25日

時計・電卓用 ボタン電池対応表

腕時計の電池交換に先立ち、電池についての予習。 以前のブログ 「ボタン電池」 でも触れたが、 腕時計とか、電卓用 といっても最近の普通の電卓ではソーラーが当たり前なので、 あくまでも、電卓で使われていたようなボタン電池のことだが、 そのような電池を交換しようとする際に、 ボタン電池の型番が メーカーにより異なることがある。 そこでこのような場合、電池のメーカー毎の型番対応表を 利用することになる。 そこで、今回のブログは その「ボタン電池対応表」のリンク集。

日立マクセルのボタン電池対応表。 このサイトをみると、ボタン電池で困った際の ほとんど必要な情報が入手できる。 また、このサイトから ボタン電池対応表のpdfもダウンロードできるので、 そちらをダウンロードしておけば なお便利。 このpdfファイルは印刷しても1枚なので、 電池を買いに行くときに、印刷して持ってゆくと そのお店で売ってる電池のメーカーが違ってもあせらずにすむ。

ここは、 各ボタン電池の仕様書のpdfファイルを開くことができる。 ちなみにこの仕様書は、スイスのボタン電池メーカー「renata batteries 社」の仕様書になっている。 renata batteries のホームページには、 「 A COMPANY OF THE SWATCH GROUP 」と表示してあるとおり、 スイスの有名な時計メーカーである「SWATCH」のグループ会社。 こちらの、renata batteries にも 「cross reference」 ページがあり、かつ、このページからは、 pdfファイルもダウンロードできる。

日本国内で、時計用電池を販売している 「e-denchi」の電池対応表。

【参考リンク】

カテゴリー: 便利グッズ・ガジェット     22:47 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月24日

腕時計の電池交換

我が家にも、腕時計がいくつかあるのだが、 先日、電池式腕時計の全てが止まってしまった。 そこで、前々から時計の電池は自分で交換していたのだが、 今回 思い切って、 我が家の止まっている腕時計すべての電池交換をすることにした。 それに先立ち、改めてインターネット上で腕時計の電池交換について調査してみた。

探した結果、見つかったのが、 「Cooの腕時計 腕時計電池交換」 というサイト。 こちらは、プロの時計屋さんが そのノウハウを公開されておられる。 記事の中身を読んでみると、 「私などは1年で5千個は時計の電池交換をしますから」 と書かれている。 これはスゴイ数字だ、単純に計算しても、1日あたり 15個以上の時計の電池交換をしていることになる。

このサイトにも書かれているが、 腕時計の電池交換で、最も大きな問題というか 熟練を要する技のひとつが「裏蓋の開閉作業」だ。 過去の数少ない私の経験でも、 如何にして腕時計の裏蓋を開けるかがキーポイントになる。

また このサイトには、 「腕時計の電池(バッテリー)について」 とか 「電池交換や時計修理に必要な工具」 と言った 専用のページが設けられており、 加えて、親切にも セイコー、シチズン、カシオ等のブランド毎に電池交換の解説ページもある。

腕時計の裏蓋には、大きく分けて「スクリューバック式」と「はめ込み式」「ネジ留め式」の3種類がある。 基本的に我が家に存在する腕時計は、「はめ込み式」と「ネジ留め式」である。 「ネジ留め式」の方は、文字通り 小さなネジで裏蓋が固定されているので、 小さなドライバーがあれば問題なく蓋を開けることができる。 一方、問題なのは、「はめ込み式」の方だ。 こちらは、はめ込まれた裏蓋を「こじ開ける」ことになる。 今までは手持ちの工具で、何とか開けてはきたが、 はやり専用工具がないと非常に苦しい。

今回は いい機会なので、 手持ちの全ての腕時計の裏蓋を先に開けて、 腕時計と それぞれに使われている電池の型番の 一覧表を作っておき、その後、 それに基づき必要な電池を インターネットの安いショップから一括で購入しようと思っている。

【参考リンク】

カテゴリー: 便利グッズ・ガジェット     22:35 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月20日

室外対応のワイヤレス・インターホン

昨日のブログで紹介したワイヤレス玄関カメラ・システム、 シャープの「リビング・ドア・スコープ」は、 あくまでも玄関のドアに取り付けることを前提としている。 しかし、これでは門柱と門扉があるような お屋敷では 利用できない。そこで、室外である門に取り付け可能な ワイヤレス・インターホンを探してみた。 その結果みつかったのが、 「デルカテック スマートホンコードレス HC-10-B」という製品。

まず 「 DELCATEC(デルカテック) 」というブランドについてであるが、 調べてみると これは、テレビ・アンテナで有名な DXアンテナ の 防犯・セキュリティ製品のブランドのようだ。 このブランドの製品群は センサーライト、ワイヤレスセキュリティ、 インターホン、チャイム、ドアアラーム、ガラスガード、防犯カメラ、 電子補助ロック、防犯ブザー と 防犯・セキュリティ全般に渡っている。

ワイヤレス・インターホンは他社からも多数でているようだが、 門柱のように 子機が室外からでも使えるワイヤレス・インターホンとして、 電波(高周波)と防水加工がお得意なDXアンテナからリリースされているのが この「デルカテック スマートホンコードレス HC-10-B」という製品で、 室外対応のワイヤレス・インターホンとしては、売れ筋商品のようだ。

玄関子器は、防雨構造。 単3アルカリ乾電池3個使用で、通常使用で約6ヶ月。 使用している電波の帯域は、 送信周波数が 421MHz帯、受信周波数が 440MHz帯ということは、 ちょうど、アマチュア無線の430MHz帯を挟んでいるかっこうだ。 電波到達距離は、屋内見通し距離で約40m、 屋外見通し距離は約100m とある。

【参考リンク】

カテゴリー: 便利グッズ・ガジェット     22:32 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月19日

ワイヤレス玄関カメラ・システム

玄関のチャイムが「ピンポン」となった際に、 玄関まで行く前に誰が来たかを事前に確認できるといいなぁ、と常々思っている。 そんな状況で便利なガジェットとして、 シャープから「リビング・ドア・スコープ」という製品が発売されている。

この「リビング・ドア・スコープ」という製品では、 カメラ部とモニター部の間で、 現在注目されている ZigBee と呼ばれる ワイアレス技術を使って通信を行っている。 この ZigBee は、基本的に、低消費電力なので、 カメラ側の電池は単3形アルカリ乾電池3本で 1度交換すると6ヶ月間もつそうだ。 それから電波の到達距離は、見通し約40mとなっている。 日本の普通の家なら、なんら問題ない距離だ。

モニター部は、160×120ドットの 1.9型TFTカラー液晶ディスプレイ。 壁掛けタイプと、卓上タイプとがある。 また、別売りオプションの 室内カメラを4台まで、モニタを2台まで増設できる。

設置に関しては、 ワイアレスということで配線工事が不要なので、 その分の工事費用をかけることもなく、 お手軽に取り付けできるのがうれしい。

【参考リンク】

カテゴリー: 便利グッズ・ガジェット     22:20 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月15日

電波時計の受信には なぜ 時間がかかるのか

最近ちょうど電波時計を入手したのだが、 実際に 時間情報を受信させてみると、 結構 時間がかかっている。 その理由を探ってみた。

日本標準時プロジェクト」 のサイト内には、 「標準周波数局の諸元」 というの掲載されている。それによると、 変調波が 1 Hz (秒信号) となっている。 これは単純に言うと、1秒間で1ビット、 つまり 1 bps の転送レートということになる。 最近のインターネットのDSLのスピードが 1Mbps とか 光ファイバーだと 100Mbps と言われているのと比較すると、 どれだけ「ゆっくり」としたスピードかが判る。

また、 「長波JJY送信方法」 に 電波に乗せられている情報の詳細が記載されている。 それによると、 この標準電波に載せて送らなければならない情報は、
  • 時: 4時間制日本標準時 ( 6 bit, 累積 6 bit)
  • 分: 日本標準時の分 ( 7 bit, 累積 13 bit)
  • 通算日: 1月1日を1とした通算の日 ( 10 bit, 累積 23 bit)
  • 年: 西暦年の下2桁 ( 8 bit, 累積 31 bit)
  • 曜日: 日曜〜土曜を0〜6に割り当てた値 ( 3 bit, 累積 34 bit)
  • うるう秒情報: うるう秒の有無と正負の別 ( 2 bit, 累積 36 bit)
  • パリティ: 時と分に対応し、それぞれ1ビットの偶数パリティ ( 2 bit, 累積 38 bit)
  • 予備ビット: 将来の拡張性用。夏時間が採用されるとこのビットを利用するようだ。 ( 2 bit, 累積 40 bit)
  • 停波予告ビット: 保守作業等で標準電波の停波が予定されるときの情報( 6 bit, 累積 46 bit)
と、このように、全体のビットの合計は 46ビット。 つまり、標準電波上で これだけの情報を 送信(受信)するのに、 最低46秒は必要となる、ということだ。 実際問題として、私の電波時計では、時刻情報の取得に3分から5分ほど掛かっている。

【参考リンク】

カテゴリー: 便利グッズ・ガジェット , 通信     22:53 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月14日

電波時計 と アメリカの標準電波送信所

昨日のブログで、日本の標準電波送信所についてレポートしたが、 最近、日本で発売されている電波時計も 北米対応になってきているようだ。 それでは アメリカでの標準電波は、どうなっているのであろうか?

日本では標準電波の管理を 「独立行政法人情報通信研究機構 (NICT:National Institute of Information and Communications Technology)」 が行っている一方 アメリカでは 「NIST(National Institute of Standards and Technology)」 という組織が それを行っている。

アメリカの標準電波送信所のコールサインは「WWVB」。 コロラド(Colorado)州 フォート・コリンズ(Fort Collins)にある。 「Google Map」 で全米の地図を開いてみるとわかるが、アメリカ大陸のほぼ中央に位置している。 シリコンバレー(Silicon Valley)からすると、東北東くらいの向きになる。 ということは、電波時計を家の中で置いておく場合は、 東向きの窓際に置いておいた方が良いことになる。

この標準電波送信所「WWVB」について詳しくは、 「NIST Radio Station WWVB」 に掲載されている。 このページによると、発信周波数は60kHz。 ということは、昨日のブログで紹介した 日本国内に2つある標準電波送信所のうちの1つ、九州北部の 「はがね山標準電波送信所」 と同じ周波数ということになる。 また、空中線電力も 50kW と同じである。

考えてみると、日本の場合、 狭い国土に対し、2ヶ所の標準電波送信所があり、 それぞれが、空中線電力 50kW の出力である。 一方、アメリカの方は 広い国土にもかかわらず、 コロラド(Colorado)にある1ヶ所の標準電波送信所で 全米をカバーしよう、ということになる。 しかも空中線電力は、2つある日本の送信所の片方の送信所と同じ。 つまり、日本の半分ということになる。 感覚的に、広大なアメリカ大陸全体をカバーするなら、 もうチョット電波の出力を上げてもいいんじゃない、 っていう気がする。

【参考リンク】

カテゴリー: 便利グッズ・ガジェット , 通信     22:47 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月13日

電波時計 と 日本の標準電波送信所

先日の6月10日は「時の記念日」だったそうだが、 最近ちょうど電波時計を入手したので、 それについて調査してみた。

「電波時計」は最近 非常に普及してきたので 既にお使いの方も多いと思うが、 ご存知の通り、基準となる電波を受信して、 時刻の修正を行い、常に正確な時刻を刻み続ける時計のことである。

では一体、その電波は誰がどこから発信しているのか、という疑問がわいてくる。 調べてみると、日本国内での標準電波の発信は 「独立行政法人情報通信研究機構 (NICT:National Institute of Information and Communications Technology)」 が行っている。 実際には2つの標準電波送信所があり、 1つは、「福島局」と呼ばれている 福島県田村市都路町と双葉郡川内村境界の 大鷹鳥谷山(おおたかどややま)山頂の 「おおたかどや山標準電波送信所」。 もう一つは、「九州局」と呼ばれている 佐賀県佐賀市富士町と福岡県前原市境界の 羽金山(はがねやま)山頂の 「はがね山標準電波送信所」 である。

コールサインは「JJY」 空中線電力は それぞれ 50kWとなっている。 周波数は、福島局が「40kHz」、 九州局が「60kHz」となっており、 これは、電波の分類としては長波となる。 ちなみに通常のAMラジオの周波数が530kHz〜1600kHz であるから、どれだけ低い周波数であるかがわかる。

【参考リンク】

カテゴリー: 便利グッズ・ガジェット , 通信     22:54 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月17日

やわらかい「伸し餅」を キレイに切る裏ワザ

よく12月のこの時期になると シリコンバレー(Silicon Valley)といえども、 お知り日本人の方々から お餅をいただいたりすることがある。 いろいろな種類の お餅をいただくのだが、 既に小さく切り分けてある場合は何も問題ない。 ところが、「伸し餅」を そのままの状態で いただいた場合、 これをどうやって切るかが大きな問題となる。

すでにある程度固まっている場合は、 包丁を使ってそのまま切っている。 しかし、場合によっては つき立ての 伸し餅をいただくこともある。 折角やわらかいお餅なのに、硬くなるのを指をくわえて待つのもバカらしい。 しかし、このやわらかい状態のまま、包丁で切っても、 お餅が包丁にくっ付いてしまって、うまく切ることが出来ない。

私の実家の鹿児島では、「灰汁巻き(あくまき)」というものがある。 これは他の地方でいうところの「粽(ちまき)」の一種だと思っていただければよい。 この「灰汁巻き(あくまき)」は 灰汁(あく)に漬けて置いたもち米を 竹の皮などで包みそれを糸で縛って炊いたものである。 そして、これを食べる際には、包みを縛っていた糸で切って食べていたのを思い出した。

「灰汁巻き(あくまき)」については ウィキペディアの 「あくまき」 に詳しく解説されているし、その切り方についても説明がある。 それを引用させていただくと
切る時は包丁などではなく糸が使われるが、 包丁で切ると付着したり柔らかすぎて切りにくいためである。 皮で包む際に縛った糸がこの切り分け用にも使えるようになっている。 糸を若干湿らせておいて、ぐるりとあくまきを一周巻いてから縛るように引くと、 刃物で切るより綺麗に切ることが出来る。
とある。 この切り方が やわらかい「伸し餅」にも 応用できるのではないか、と考えた。

早速 試してみようと思ったが我が家には 適当な糸がない。 普通の裁縫用の細い糸は あるにはあるが これでは お餅の弾力に負けてしまいすぐに切れてしまいそうだ。 もっと強くて、衛生的で、安くて、それでいて既に我が家にもある「糸」。 そんな理想的な「糸」があるのかな、と考えてみた。

その結果、思いついたのが「デンタル・フロス」。 歯医者さんに行ったときに よくオマケで貰ってくる あの 歯と歯の間をお掃除するための「糸」。 これなら 強くて、衛生的で、しかも安い(少なくともアメリカでは)。

早速「デンタル・フロス」で やわらかい「伸し餅」を 上記の「灰汁巻き(あくまき)」を切る要領で お餅の周りを ぐるりと一周巻いてから切ってみた。 すると、多少 力は要ったものの 大きな 「伸し餅」を見事に切ることができた。 しかも切り口もキレイ。

我ながら、これは良いアイデアであった。 この裏ワザ、「伊東家の食卓」にでも応募してみようかな。

【参考リンク】

カテゴリー: 便利グッズ・ガジェット     22:47 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月10日

僕が買ったMP3プレーヤー

MP3プレーヤーを買おうと思って いろいろ調査していたが、 お気に入りの機種が見つかったので、それを購入してしまった。 実際に買ったのは 「Creative メモリープレーヤー Zen Nano Plus 1GB ブラックモデル」

この機種を選んだ理由は、 以前のブログ 「MP3プレーヤー 選考」 で挙げた 条件をほぼ満たしていたからである。 ちなみにその条件をここでもう一度挙げてみると
  • LCDディスプレーにより、曲名などが表示されること。
  • ただし、LCDディスプレーはカラーである必要はなく、動画等に対応している必要はない。
  • 電源が単4乾電池で動作すること
  • 値段が安いこと
ということ。

それ以外にも、たくさんの機能がある。 例えば、FMラジオ内臓とか、 録音用のマイクの内臓とか。 おまけにこの小さな筐体にライン入力端子まで備えている。

この様に前回のブログで挙げた条件を基に調査した結果、 他のブランドもいろいろ検討したのだが、 結局このZen Nano Plus 1GB を購入することにした。

このCreative の Zen Nano Plus 1GB を購入しようと決めてから では、どこから買おうかな、と迷っていた折、 たまたま別件で Fry's に立ち寄ることになったので そこで値段を調べてみた。 リファービッシュ(refurbished)品が 約$50 だったので 思わず買ってしまった。

リファービッシュだったが、今のところ使っていて問題ないし、 性能や操作性も期待通りで大変気に入っている。

カテゴリー: 便利グッズ・ガジェット     22:33 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 3日

MP3プレーヤー 選考

今まで自分には要らないかな、と思っていたのだが、 いろいろ考えるところがあってMP3プレーヤーを買うことにした。 さて、自分にとってどの機種がベストなのかを考えてみる。

まず ポータブル・プレーヤーとして頭に浮かぶのは Apple の iPod であろう。 確かに最も売れているのは疑いようもない事実だ。

しかし、欠点もある。 自分は、音が聞こえればよく、動画もいらない。 容量も1GBもあれば十分だ。 そうすると、iPod では、選択肢が「iPod shuffle」となる。 ところが、iPod shuffle は バッテリーが交換できない。 つまり、iPod本体の寿命が 内蔵されているバッテリーの寿命ということになってしまう。 これは、結構大きな問題。 実例として 知合いの方の iPod shuffle は 約1年で内臓バッテリーが不良となってしまい使えなくなってしまった。 使い方にもよるのかもしれないが、1年というのはチョット短すぎ。

ということでiPod以外のMP3プレーヤーを 以下のような条件を基に探してみることにした。
  • LCDディスプレーにより、曲名などが表示されること。
  • ただし、LCDディスプレーはカラーである必要はなく、動画等に対応している必要はない。
  • 電源が単4乾電池で動作すること
  • 値段が安いこと
自分は既に充電式単4乾電池を 充電器も含め何本か持っているので それを電源として使えるものがよい。 加えて、乾電池式のMP3プレーヤーだと、 充電した電池を別に持っていれば、 出先で電池が消耗してしまった場合にも その場で交換して使い続けられる。 これは、iPod shuffle では不可能な芸当だ。

カテゴリー: 便利グッズ・ガジェット     22:00 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 6日

キー・ファインダー

ひょんなことから RadioShack の 「Find One, Find All Keyfinder (Model:FOFA, Catalog#:63-1155)」 というモノが手元に転がり込んできた。 これは、キーホルダーとして、 鍵は もちろん、財布や携帯電話、リモコン等につけておいて、 どれかをなくしてしまった時は、別のキーホルダーについている 該当するボタンを押すと、なくなったキーホルダーが音と光で反応してくれる、 というシロモノ。 鍵なんかを良くなくす人には、とても便利そうなグッズ。

これ、実は型が少し古くて、今は これの改良版(Catalog#:63-1220) が販売されている。 でも基本的な機能は同じようだ。

このキーホルダーには6つのボタンがあって、 それぞれに番号と記号が 「1 鍵」「2 $」「3 TV」「4 Cell」「5 メガネ」「6 PDA」 の様についている。 使用している電池はボタン電池の「CR2032」。 平ぺったくて、少し大きめのボタン電池。 これで、30フィートというから 約9m の範囲で電波が届く。 では、この キー・ファインダー の 使い方と言うか、 設定方法という言うかを解説してみよう。

【設定方法】

  1. 本体横のトレイを開けて ボタン電池 CR2032 を入れる。 注意点は プラスを上に向けること。 これは、トレイを良く見たら書いてある。
  2. 電池を入れると自動的にセットアップ・モードになって ビープ音がして LEDが点滅する。
  3. ここでセット・ナンバー を押す。このセット・ナンバーとは 多数のキー・ファインダーを同時に使う時、例えば、 家族それぞれが同じものを持っていた場合に識別するために、 お父さんがセット・ナンバー=1、 お母さんがセット・ナンバー=2 のようにグループ分けするための番号。 通常はここで「1」のボタンを押せばいい。
  4. 引き続き、該当する アイテム・ナンバーを押す。 これは今からセットアップしようとしてるキーホルダーを何につけるか(ついているか) を示す番号。上記の6つのうち、財布につけようと思ったら、「2 $」のボタンの押す。
  5. これで、完成。 ここで設定内容の確認ため、ビープ音がなる。 例えば、上記例なら、始めに1回、しばらくして、2回のビープ音がなる。


【使い方】

使い方は簡単で、例えば、鍵と財布にキチンと設定したキーファインダーがついているとして。 もし、鍵はあるが、財布が見つからない場合、鍵についているキーファインダーの 「2 $」のボタンを押す。すると、電波が届く範囲内に財布があったら。 音と光で反応してくれる。

それから、設定を変更したら、きちんと動作するか確認しておくこと。 なくなった時に、見つけ出すことができなくて 何のためにこのキーファインダーをつけているのか わからなくなってしまう。

【参考リンク】

カテゴリー: 便利グッズ・ガジェット     22:52 | コメント (0) | トラックバック (0)

 
ハワイ島での遊覧飛行ツアーとB&Bのスペシャリスト、スカイメリカ
Copyright © 2003,2009 Skymerica Corp. All rights reserved.