お薦め ページ


メニュー

ハワイ島 遊覧飛行ツアー

ハワイ島 B&B・ホテル

ハワイ島 不動産情報

ハワイ島 情報・観光ガイド

ブログ(Blog)

その他

関連サイト

: カテゴリー :

英語

2008年2月10日

ダーリンの頭ン中 英語と語学 『「The」の真実 』

本自体は、以前にもご紹介した 『ダーリンの頭ン中 英語と語学』 から、今回は、『「The」の真実 』についてご紹介。

この 『ダーリンの頭ン中 英語と語学』 という本の 第2章に『「The」の真実 』というセクションがある。 日本の義務教育で英語を習ってきた者としては、 『母音の前にくる「The」は「ジ」と発音する 』 と覚えさせられたと思う。 では、ネイティブのアメリカ人は 本当にそういう風に 発音を変えているのか?

この本の著者 小栗左多里さんの 旦那さんである 言語オタクのトニー氏によると、 ネイティブはこのことを全く意識していないようで、 例えば、スピーチする時なんかは「ジ」と言うけど、 普通の会話では「ザ」と言うそうだ。 結局
  1. ネイティブは、母音の前で「The」を「ジ」と読むとは教わらない。
  2. 「ジ」になることが絶対的に正しいとは言えないが、無意識に「ジ」になっていることがある。
  3. 何をどのくらい「ザ」と言うのかは国や地域、または 環境などによって違う
と まとめている。

この『母音の前にくる「The」は「ジ」と発音する 』というのは 私も中学校の英語の時間に習った記憶があるのだが、 果たして今の中学生も そう習っているのだろうか? 上記のように、実際の英会話では、あまり重要なことではないようなので、 こんな細かなことを教えるよりは、 モット教えるべき重要なことがあるような気がする。

【参考リンク】

カテゴリー: 英語 , 英語・異文化 関連本     22:24 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 2日

second hand

この「 second hand (セカンド・ハンド)」という表現は、 自分としては 昔から「中古」とか「中古品」という意味で使ってきていたのだが、 それ以外にも意味があることがわかった。

先日たまたま、アナログ(針式の)時計の 取り扱い説明書を読んでいたら、そこでも 「 second hand 」という表現に出くわした。

調べてみると、 「 hand 」 には、「 手 」という意味の他に 「手の形をしたもの」ということで、 「時計や計器などの針」という意味もあることがわかった。

そして、「 second 」の方は、ご存知のとおり、 「 第2の 」という意味以外に、「秒」という意味もあるので、 結局、「 second hand 」は、「 秒針 」 のことを表していることになる。

「 second hand 」が「 秒針 」ということは、 「 minute hand 」が「 分針、長針 」、 「 hour hand 」が「 時針、短針 」、 ということになる。

これらを まとめてみると、
  • second hand : 秒針
  • minute hand : 分針、長針
  • hour hand : 時針、短針
となる。

【参考リンク】

カテゴリー: 英語     22:38 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月23日

デフォルト(default)

コンピュータ関連のマニュアル等を読んでいると 必ず出てくる言葉に「デフォルト(default)」という言葉がある。 意味としては「初期設定値」、「標準値」、「既定値」、「工場出荷時設定」 ということは、このブログをお読みの方であれば既にご存知のことだろう。

以前、金融・ファイナンス 関連の方で、 スタンフォード大学に研究員としてこちらに来られていた方がいた。 その方は こちらでPCを購入されて、 付属の英語のマニュアルを読んでいると、この「default」という言葉が 頻繁に出てきて 理解に苦しんだそうだ。 金融・ファイナンス の分野では この「デフォルト(default)」という言葉は「債務不履行」を意味する。 その方は、なぜコンピュータのマニュアルに「債務不履行」という言葉が 頻繁に使われるのかが判らなかったそうだ。

先日、たまたま ウィキペディアの 「デフォルト」 の項を見てみて、 コンピュータの世界での「デフォルト(default)」という言葉と、 金融・ファイナンスの世界での「デフォルト(default)」という言葉が やっと繋がった。 ウィキペディアによると、「デフォルト(default)」の本来の意味は
あるべきはずのものが無い、あるいは成すべきことが成されないことを意味する。
だそうだ。 そのため、金融・ファイナンスの世界では「支払われるべき金が支払われないこと」を指し、 一方コンピュータの世界では「入力されるべき値が入力されていない」場合の値を意味するようだ。

【参考リンク】

カテゴリー: 英語     22:30 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 7日

The quick brown fox jumps over the lazy dog.

この「The quick brown fox jumps over the lazy dog.」 初めて見た人には なんてこたない 単なる普通の英文なのだが、 でもこれって、知ってる人は知っている有名な英語の文章である。

この文章、よく見てみると、この短い文章の中に 英語のアルファベット26文字が全て用いられている。 そのため、昔からタイプライターやキーボード等の試験や、 画面やプリンタ上でのフォントの試験に たびたび用いられている有名なセンテンスだ。

特に、これが ウィンドウズの TrueType/OpenTypeフォントの サンプルに使用されてから良く見かけるようになった。 もし これをお読みのあなたがWindowsシステムをお使いなら、 コントロールパネルから フォント(Fonts) を選んでいただきたい。 たくさんのフォントの名前の一覧が出てきたと思う。 その中から どれでもよいのだが、 おそらく「Arial」が一番先頭にあるであろうから、 それを ダブル・クリックしてみていただきたい。 ほらネ。この「The quick brown fox jumps over the lazy dog.」が いろんな大きさで たくさん出てきたでしょ。

調べてみたら、この様な すべてのアルファベットの文字を用いて作られて文章のことを 「パングラム (pangram) 」というそうである。 これはギリシア語で「すべての文字」という意味からきている。 他にもいろいろと 考案されているようで、それらについては ウィキペディア「パングラム」 に書いてあるが、その中でも最も有名なのが この 「The quick brown fox jumps over the lazy dog.」のようだ。

【参考リンク】

カテゴリー: 英語     22:07 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月22日

IP

「IP」という言葉を聞いて、あなたが真っ先に連想する意味は何でしょうか?

以前の私なら、誰かと話をしている際に「IP」という言葉を使うと、 それは間違いなく「Internet protocol」のことだった。 「TCP/IP」の後ろの部分、といった方が解りやすいかもしれない。 つまり通信プロトコルの一種を表す呼び名である。

ところが最近、私の周りで「IP」という言葉に出くわすと ほとんどの場合、それは「Intellectual Property」のことを言ってる。 日本語では「知的財産、知財」という意味になる。

お付き合いする人の幅を増やすと、言葉の意味の幅も増やさないといけないようだ。

ということは今後もし、画像関係の方とお付き合いするようになると、 「IP」が「image processing(画像処理)」の意味だったりするのであろう。

【参考リンク】

カテゴリー: 英語     22:38 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月27日

略語(Abbreviation)

私が個人的にEメールやインターネットなどで 良く見かける アルファベット3文字の略語(Abbreviation) を挙げてみた。

  • TBA
    「to be announced」または「to be advised」ということで「追って通知する」とか「未定・未発表」といか言う意味。
  • TBD
    「to be discussed」または「to be determined」ということで「将来決定する、未定、未使用」というような意味。
  • FYI
    「for your information」ということで「ご参考までに(申し添えておきますが)、ちなみに、後学のため」というような意味。
  • FAQ
    「frequently asked questions」ということで「よくある質問、おきまりの質問」というような意味。 これは、発音に注意! 素直に「エフ・エイ・キュー」と読んでおいた方が無難かも。


【参考リンク】

カテゴリー: 英語     22:02 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月23日

die

昨日のブログで「染料」の意味の「dye」という単語と 同じ発音で「死ぬ」の意味の「die」について書いたが、 この「die」という言葉は実は他にも意味がある。

この「die」という単語の名詞形には大きく2つ意味があり 1つは「サイコロ」という意味。で もう1つが 「鋳型・金型」という意味。 さらに、「鋳型・金型」という意味に加えて、「雄ねじを切る道具」という意味がある。

通常「サイコロ」という意味を表す場合は「die」の複数形「dice」が用いられるようだ。 日本語でサイコロのことを「ダイス」と呼ぶことがあるのは ここから来ているのであろう。

そして、以前のブログ「 スクリュー・エクストラクター をどうやってまわすのか? 」とかでも言っているとおり、 機械工作でネジ山を切る道具のことを「タップとダイス」とか言うが その「ダイス」が この単語「die」の複数形「dies」から来ている。

ここでの注意点は、同じ「die」という単語の複数形でありながら、 サイコロの場合は「dice」、機械工作のタップとダイスの「ダイス」の場合は「dies」というように スペルが異なっている。 ここが また ややこしい。

【参考リンク】

カテゴリー: 英語     22:31 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月22日

dye

この英単語、意味は「染料」のこと。 以前、カーエアコンについて調査していたことがあるが、そこでよく出てきた単語。

カーエアコンの ガス漏れ個所を特定するために フロン・ガスに 染料を混ぜた製品があるが、 その際、この「dye」と言う単語に遭遇する。

ちなみに この「dye」という単語、「死ぬ」の意味の「die」と全く同じ発音。

それからこの「dye」を 動詞として「染める」という意味で使う際には、 過去形・過去分詞形が「dyed」、現在分詞形が「dyeing」。 一方、「死ぬ」の意味の「die」の 過去形・過去分詞形が「died」、現在分詞形が「dying」。 これまたややこしくて間違いやすい。

【参考リンク】

カテゴリー: 英語     22:36 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月16日

Weld と Welder

まず、「weld」 とは、「溶接する、結合させる」という意味。 それに「er」をつけた 「Welder」は、「溶接機」とか「溶接工」という意味になる。 それから「Electric Welder」が「電気溶接機」となる。

アメリカ人の名前で 時々職業を表すファミリー・ネームに出くわすことがある。 例えば、服の仕立て屋さんを表す「Mr. Tailor」とか、大工さんを表す「Mr. Carpenter」とか。 ということは、「Mr. Welder」さんの先祖はおそらく 溶接工 だったのであろう。

カテゴリー: 英語     22:16 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月15日

controversy

先日、サッカーワールドカップのアメリカ戦をテレビで見ていたら、 カタカナ的発音で言うところの「コントラバーシー ゴール」みたいなことを言っていた。 そこで思い出したのだが、この「コントラバーシー」って、結構クセ者。

以前、英語のリスニングをしていたら、 カタカナ的発音で「コントラバーシー」と聞こえる単語があった。 早速意味を調べてみようと思い、辞書で 「 × contraversy 」 を探してみたが見つからなかった。 結局、「 ○ controversy 」であることがわかったが、 この単語、どうも6文字目の「o」を「a」に間違えてしまいそうだ。 例えば、「contradiction (否定、否認、反対、矛盾 など)」では 6文字目が「a」になっている。 ホントにややこしいものだ。

ちなみにこの「controversy」と言う単語、 手元の研究社の辞書によると意味は「論争, 論議」となっている。

カテゴリー: 英語     22:38 | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年6月14日

flute

この「flute」という単語、意味は もちろん 楽器の「フルート」 のことであるが、 辞書によると 特殊な意味として 建築用の柱の「縦溝」とか「溝彫り」という意味もあるらしい。

また、建築用語としてだけではなく機械工作の世界でも使われる言葉のようである。 先日のブログ「スクリュー・エクストラクター (Screw Extractor)」で紹介したとおり、 このツールは左回しするとネジに噛み込んでゆくような螺旋(スパイラル)状の 溝というか刃というか が切ってある。 このことも「flute」というらしい。

この バーモント・アメリカン製 スクリュー・エクストラクター のリンク先のタイトルは 「High Carbon Steel Spiral Flute Screw Extractors」 となっている。 このように、ここでも「Flute」という単語が使われている。

【参考リンク】

カテゴリー: 英語 , 車整備の道具     22:03 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 4日

Lubricant と Penetrant

前回からネジの話になったが、 固まったネジを外すには、回りやすくするオイルも必要。 そんなオイルを探すときに必要な 二つの単語、 それが「Lubricant」と「Penetrant」

まず「lubricate」の意味が「機械などに油をさす」という意味。 そしてその名詞形「lubricant」が「潤滑油・潤滑剤」の意味になる。 以前のブログで取り上げた「KURE 5-56」などが「Lubricant」にあたる。

それから、「penetrate」の意味が「浸透する・染み込む」と言う意味。 そしてその名詞形「penetrant」が「浸透剤」の意味となる。

潤滑剤 も 浸透剤 も似ているし、 場合によっては「浸透潤滑剤」の様に表記されていることもあるが、 特に固まったネジを外す際は、潤滑性能が高いモノを使った方がよいようだ。 さて、これからできるだけ強力な「浸透剤」を探すことになる。

カテゴリー: スパーク・プラグ , 英語 ,     22:18 | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月11日

Top Off

今後、気になった英語表現や、英語の勉強方法について、このブログにまとめていってみようと思う。 今回はまず「Top Off」という表現について。

この「Top Off」という表現、手元の研究社の辞書によると3つくらい意味が載っているが、 その3番目が「 《米》〈ガソリンタンクなどを〉いっぱいにする. 」となっている。 先日のブログ 『Prestone 「Super Radiator Flush」』で、取り扱い説明書の訳を書いてみたが、 その取扱説明書の一節に「Top off radiator with water.」という表現があった。 「ラジエターを水でいっぱいにしなさい」という意味になる。

今回なぜ、この「Top Off」という表現を取り上げたかというと、 私が渡米してきて間もない頃、ガソリンスタンドで、 「DO NOT TOP OFF」というような注意書きがあって、 なんのことだか悩んだことがあったからだ。 ガソリンスタンドでセルフでガソリン入れていると 機械が自動的に止まるのが、それ以上無理にガソリンを入れて、 給油口ギリギリにしないように、 という意味らしい。

カテゴリー: 英語 ,     22:44 | コメント (0) | トラックバック (0)

 
ハワイ島での遊覧飛行ツアーとB&Bのスペシャリスト、スカイメリカ
Copyright © 2003,2009 Skymerica Corp. All rights reserved.