お薦め ページ


メニュー

ハワイ島 遊覧飛行ツアー

ハワイ島 B&B・ホテル

ハワイ島 不動産情報

ハワイ島 情報・観光ガイド

ブログ(Blog)

その他

関連サイト

: カテゴリー :

スパーク・プラグ

2006年6月24日

Dremel 575 Right Angle Attachment

スバーク・プラグ復旧 シリーズ。 前回のブログ「硬い金属はいったいどうやって削るのか」で ドレメル(Dremel)の「Cut-off Wheels」という替え刃で削れそうだというところまで書いた。

しかし、いくら小型のドレメル(Dremel)と言えども、このままでは刃先を エンジンブロックの奥にある スクリュー・エクストラクター に接触させることができない。 そこで、ドレメル(Dremel)の周辺機器を調べてみると、 回転軸をLの字型に曲げる「575 Right Angle Attachment」という物があることがわかった。

写真から寸法を判断するに、意外と大きい。もう少し小さいと良いのだけれど。 エクストラクターがスタックしているプラグ・ホールの手前側には 少しだけ空間があるので、この「Right Angle Attachment」を使えば 研削が可能なのかもしれないが、どちらにしても非常に微妙である。 やってみなければ わからない状況なので、 これも買ってみることにした。

カテゴリー: スパーク・プラグ , , 車整備の道具     22:56 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月21日

硬い金属はいったいどうやって削るのか

スバーク・プラグ復旧 シリーズ。前回の実験で、 単なる接着剤による接着では力が足りないことがわかった。 その対応策を考えてみる。

接着のような化学的な処理では力が足りないので、何らかの物理的な処置、 つまり、折れたスクリュー・エクストラクターを削って 何かを引っかけて回せる形にする必要がある、ということがわかった。

しかし、エクストラクターの外形を正確に四角や六角に削るのは至難の業である。 加えて、スクリュー・エクストラクターは、 ネジに噛み込んでゆく程に硬い、焼きの入った金属である。 以前 削ったナットは金属的には柔らかいのでヤスリで削ることができた。 しかし、エクストラクターのような硬い金属を削れるヤスリなどない。 自分には「削る = ヤスリ = 金属 = ヤスリより硬い金属は削れない」という発想しかなかった。

そこで、硬い金属はいったいどうやって削るのか考えてみた。 そういえば、刃物は砥石で研いでいる。 つまり硬い金属はそれよりも柔らかい石で削るのが常套手段なのだ。 これを思いつくには、自分的には発想の転換が必要だった。

調べてみると ドレメル(Dremel) の替え刃の中に「Cut-off Wheels」という 砥石を小型の円盤形に固めたようなモノがあって、 硬い金属でも切ることができる。 これは、私の持っている ドレメル(Dremel)・セット の中にも入っていて、 今までも、結構硬い金属をこれで切ってきたことを思い出した。

これを使って、エクストラクターを削ってみようと思った。 しかし、いくら小型のドレメル(Dremel)と言えども、このままでは刃先を エンジンブロックの奥にある スクリュー・エクストラクター に接触させることができない。 この解決方法を探さなくてならない。

カテゴリー: スパーク・プラグ , , 車整備の道具     10:45 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月20日

ナット接着

スバーク・プラグ復旧 シリーズ。 折れて つかみどころがなくなってしまった スクリュー・エクストラクター を回すために 六角ナットを実際に接着してみた。

使った接着剤は、以前のブログ「J-B WELD」 で紹介したモノ。 「WELD (溶接する)」 という名前がついている ぐらいだから さぞかし強力なのだろう。 本番の前に、テストがしてみたかったので、 たまたま 家に壊れた ハサミがあったので それを試しに接着してみた。 結果は確かに強力に接着されて 元通り使えるようになった。 これは期待ができそうである。

前回のブログ「ドレメル (Dremel)」 での説明のとおり、六角ナットの内径を削って スクリュー・エクストラクターにピタッと接触するようにできたので、 それらを接着してみた。 これが固まれば、スクリュー・エクストラクター を 六角ソケットを使って回せるようになる。

接着剤の説明書には、24時間したら完全にくっつきます、とあったが、 念を入れて 接着後 まる2日間 待ってから試してみた。

スクリュー・エクストラクター は左回しで食い込んで行くようになっていたので、 それを外すためには 右回しに力を掛ける必要があった。 実際にラチェット・ハンドルを使って右回しに力を掛けてみると、 「ポキッ」という音がしてから、後は 空回りを始めてしまった。 あ〜あ、やっぱりダメか。

さすがに接着剤では 溶接するほどの力は出ないようだ。 さて、次の手を考えてみよう。

カテゴリー: スパーク・プラグ , , 車整備の道具     22:10 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月19日

ドレメル (Dremel)

スバーク・プラグ復旧 シリーズ。 以前のブログ「J-B WELD」で、 折れて、つかみどころがなくなってしまったスクリュー・エクストラクターを回すために 六角ナットを接着することにした、と書いたが、 そのためには、六角ナットを削る必要がでてきた。 そんな金属を削る際に 活躍するのが 「ドレメル(Dremel)」 である。

折れた スクリュー・エクストラクター の直径より 内径が少し小さい 7/16 インチの ナットを買ってきた。 このままでは差し込めないので、このナットの内側(ネジ部分)を削り落として、 スクリュー・エクストラクター の直径とナットの内径を一致させる必要がでてきた。 研削には 持っていた ドレメル(Dremel) を使った。

この ドレメル(Dremel) とは、 付け替えできる刃を高速回転させて、金属、木、プラスティック等を 切ったり、削ったり、磨いたり、何でもできる 万能電動工具。 例えは悪いが、歯医者さんが歯を削るときに使ってる機械を もっと大きくして一般的は木工や金属加工に使えるようにしたもの、 と言った感じ。

ここアメリカでは、何処の金物屋さんに行っても ドレメル(Dremel)の専用のコーナーが設けてあって、 ドレメル(Dremel)本体はもちろん、その 多種の替え刃や 他の付属部品が簡単に入手できる。 しかも安い。60〜70 ドル出せば、一通りのセットが買えてしまう。

これに相当する工具は日本にあるのだろうか? ドレメル(Dreme)のホームページには 取り扱っている国々が選択できるが、 そこに日本は含まれていない。 もちろん輸入販売はされているであろうが、 少なくとも、私は日本国内で見たことがない。 ということは、本体や ましてや周辺部品の入手が容易とは言えない。 また日本の電動工具メーカーで、ドレメル(Dreme)と同じように、 安くて、周辺部品が豊富で、しかも 何処でも入手可能なモノが あるのだろうか?

このドレメル(Dremel) を使って、 ナットを削るのが20分でできてしまった。

カテゴリー: スパーク・プラグ , , 車整備の道具     22:28 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月17日

J-B WELD

以前のブログ「スクリュー・エクストラクターの破断」で触れたとおり、 折れて、つかみどころがなくなってしまった スクリュー・エクストラクターを回すために 六角ナットを付けてみることにした。 そこで、そのための接着剤を探してみた。

J-B WELD COMPANY」という会社がある。 ここは社名に「WELD」とついている。 これは昨日のブログ「Weld と Welder」でも書いたとおり「溶接」の意味だ。 しかし、この会社は溶接の機材を売っているのではなく、あくまでも金属用接着剤の会社。 溶接のように しっかりとくっつく接着剤だ、という意味のネーミングなのであろう。

近所の金物屋 OSH(Orchard Supply Hardware) 等でよく見かけるこの会社の製品。 金属用接着剤の専門メーカーのようで、 製品一覧のページ には、用途や乾燥時間が微妙に異なる金属用接着剤やパテなどが並んでいる。 その中でも主力製品は、会社名にもなっている「J-B WELD」。 二液混合タイプの強力金属用接着剤のようである。

この「J-B WELD」をひとつ買って、 スクリュー・エクストラクター と ナット との接着を試してみることにしよう。

カテゴリー: スパーク・プラグ , , 車整備の道具     22:34 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月11日

スクリュー・エクストラクターの破断

さて道具も揃ったので再び試してみた。 ネジ(プラグ)が通常 右回しで締まるようになっているので、 緩める際は、左に回す必要がある。 そのため、固まったネジを外す目的で作られたスクリュー・エクストラクターは、 普通のネジと逆にスパイラルが切ってあり、 左回しすると噛み込んでゆくようになっている。

スクリュー・エクストラクターに T型ハンドルに水道管を使って左回しのトルクをかけてみると、 グッ グッ グッ と四分の1くらい回った感触があった。 ただしこれが、実際にプラグの破片が回ってくれているのか、 それとも、単に噛み込んでいっているのかは 区別がつかなかった。

ほんの僅かずつではあっても、プラグの破片が回ってくれれば儲けモノ とばかりにそのまま力を掛け続けた。 すると、「パリン」とい音と共に、手ごたえがなくなってしまった。 見てみると、スクリュー・エクストラクターが 割れて 折れてしまっている。

破断したスクリュー・エクストラクターは 四角形のヘッド部分が完全になくなっていて、 残ったのはまん丸になっている胴の部分のみ。 これでは何を使っても掴むことができない。 バイス・グリップも試してみたがトルクを掛けると滑ってしまう。 さて、この壊れた スクリュー・エクストラクター をどうやって取り除こうか。 状況はより悪くなってしまった。とほほ。

カテゴリー: スパーク・プラグ , , 車整備の道具     22:26 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月10日

T型ハンドル と 鉄パイプ

スクリュー・エクストラクター を使って 途中で折れた スパーク・プラグ を取り除くにあたり、 プラグが破断した時と同等かそれ以上のトルクで回す必要があるようだ。

前回のブログでふれた様に、 手持ちの工具の組み合わせで スクリュー・エクストラクターを 回してみたのだが、私の力ではどうしても回らない。 しかし、とにかく外せないと廃車になってしまう。 背に腹は替えられない、ということで、 オーバートルクだろうがなんだろうが トルクをかけて回さないといけない。 そのための新たな道具が必要となった。

そこで買いそろえたのが「T型ハンドル(Slide Bar Handle)」 柄の部分が真ん丸い棒状になっているため、 ここに鉄パイプを通して、柄を延長することができ、 その分強いトルクを掛けることができる。

また、鉄パイプとして、いつもお世話になっている近所の金物屋 OSH(Orchard Supply Hardware) から いろんな長さの水道管を買ってきた。 最も長いもので1mぐらい。 これがあれば、力のない私でも、相当なトルクがかけられそうだ。

カテゴリー: スパーク・プラグ , , 車整備の道具     22:36 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 9日

スクリュー・エクストラクター をどうやってまわすのか?

スクリュー・エクストラクター を買ってはきてみたが、 問題点は ヘッド部分が四角形になっていること。 さて、どうやって回そうか?

前回のブログでも書いたとおり、 スクリュー・エクストラクター は ねじ山を切る タップやダイス の仲間として開発されているので、 そのシキタリに従ってヘッド部分が四角形になっているようだ。

タップ用のレンチでも ちろんグリップできるのだが、 これでは高いトルクが掛けられない。 それに、スパーク・プラグが入っていた エンジンブロックの奥まったところで使用しなければならないのだが、 タップ用のレンチにスクリュー・エクストラクターをかませてもそこまでは届かない。 つまり、何らかの方法で延長する必要があるわけだ。

世の中にはその辺を配慮して、 六角レンチで回せるように、ヘッド部分も六角になっている スクリュー・エクストラクター もあるようだが、 私のご近所では入手できなかった。

仕方ないので、手持ちのツールで いろいろ探してみたら、 10mmの12ポイントの六角ソケットが どうにか引っかかってくれるようなので あまり良いやり方ではないことは重々わかっているのだが、 今回はこれを使って回してみることにした。

カテゴリー: スパーク・プラグ , , 車整備の道具     22:56 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 8日

スクリュー・エクストラクター (Screw Extractor)

シリンダー・ヘッド内に残った スパーク・プラグの破片を取り除くために、 「スクリュー・エクストラクター (Screw Extractor)」を使ってみようと思う。

先日のブログ「壊れたプラグの外し方」で 「スクリュー・エクストラクター」というモノが存在していることがわかった。 いろいろ調査しみると、この スクリュー・エクストラクター とは、 ねじ山を切る タップやダイス の仲間として分類されており、 その手の道具を作っているところが主に供給している。

いくつかの会社が作っているようだが、 昨日のブログでふれた「バーモント・アメリカン(Vermont American)」でも 作っているみたいで、 スクリュー・エクストラクターの一覧ページ がある。 このページをみてわかるとおり、 左巻きにスパイラルをしたタイプ と 四角で 四つ角に左向きに歯がついているタイプ の 大きく二つのタイプに分かれるようだ。

結局、近所の金物屋 OSH(Orchard Supply Hardware) で購入した。 買ったのは、 High Carbon Steel Spiral Flute Screw Extractors のページでリストされている中の 「No.5」。 抜き取りたいプラグの破片に既に空いている穴の径から選んでみた。 さて、これを使って取り外せるかどうか、これからやってみよう。

【参考リンク】

カテゴリー: スパーク・プラグ , , 車整備の道具     22:30 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 6日

PB Blaster Penetrating Catalyst 16-PB

前回のブログで 浸透潤滑剤、特に 固まったネジを外すための浸透力の高いオイル について予習してみた。 この情報を元に近所のショップをいろいろ回ってみたのだが、 なかなか思い通りの製品がおいてなかった。

PEP Boys や KRAGEN も回ってみたが、前回のブログで取り上げたような 製品は置いてなかった。 そこでと思い、店員に聞きてみて 薦められたのが 「PB Blaster Penetrating Catalyst 16-PB

今回、改めて 浸透剤を探してみて気づいたのだが、 今まで見たことも聞いたこともなかった。 しかしながら 結構 有名な商品のようだ。 それにしてもラベルがチョット怪しげ。 なにやら いろんなことがゴチャゴチャ書いてある。

お目当ての製品は店頭には置いてないし、 一応、店員のお薦めなので、これを一本買って使ってみることにする。 使用感は、別途レポートさせていただこう。

カテゴリー: スパーク・プラグ , , 車整備の道具     22:52 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 5日

浸透潤滑剤の調査

前回のブログで「Lubricant」と「penetrant」という2つの言葉の勉強をしたが、 これを基に、固まったネジを外すための浸透力の高いオイルを探してみる。 アメリカで入手可能な 浸透潤滑剤 を作っているのは 私が思いつく限り、以下の3社。

私の個人的は印象だが、日本では潤滑剤としては 「KURE 5-56」 が最も有名なような気がするが、 ここアメリカの店頭では「WD-40」の方が有名である。 この「WD-40」、何処の金物屋さんにも置いてあり、最も入手しやすい。 一般的な潤滑剤としては問題ないが、 ネジ専用という雰囲気ではない。 ウェブページをみるてみると 3-IN-ONE Professional というブランドでいくつかの専門的は製品があり、 そこに「HIGH-PERFORMANCE PENETRANT」というスプレーが紹介されているが、 この製品は店頭でみたことがない。

それから「GUNK」。ここは「Liquid WRENCH」というブランドで有名で、 特に GUNKの浸透潤滑剤については 「Lubricating & Penetrating Oils/Greases」 で一覧で見ることができる。 このページを見てみると、 「L412_6 LIQUID WRENCHR Penetrant & Lubricant L4」というスプレーが なんか凄そう。

最後にCRC。 日本にいるときから KURE 5-56 を使ってきたよしみから、私は個人的には好きなのだが、 実はアメリカでは取り扱っているショップが結構限られている。 ちなみに私が普段、汎用の潤滑剤として使っているのは 「Heavy Duty Silicone Lubricant」 これはシリコン主体で油っぽくなくて大変気に入っている。 で、CRC のウェブページで調べてみると、ネジ専用の浸透剤 としては 「Ultra Screwloose Super Penetrant」 が 製品の名前からしても 凄そう。 だが、はたして入手できるかどうかが疑問。

カテゴリー: スパーク・プラグ , , 車整備の道具     22:29 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 4日

Lubricant と Penetrant

前回からネジの話になったが、 固まったネジを外すには、回りやすくするオイルも必要。 そんなオイルを探すときに必要な 二つの単語、 それが「Lubricant」と「Penetrant」

まず「lubricate」の意味が「機械などに油をさす」という意味。 そしてその名詞形「lubricant」が「潤滑油・潤滑剤」の意味になる。 以前のブログで取り上げた「KURE 5-56」などが「Lubricant」にあたる。

それから、「penetrate」の意味が「浸透する・染み込む」と言う意味。 そしてその名詞形「penetrant」が「浸透剤」の意味となる。

潤滑剤 も 浸透剤 も似ているし、 場合によっては「浸透潤滑剤」の様に表記されていることもあるが、 特に固まったネジを外す際は、潤滑性能が高いモノを使った方がよいようだ。 さて、これからできるだけ強力な「浸透剤」を探すことになる。

カテゴリー: スパーク・プラグ , 英語 ,     22:18 | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年6月 3日

壊れたプラグの外し方

以前のブログ「愛車 Spectrum ご臨終」で スパーク・プラグが途中で折れてしまって廃車にすることにした、 と書いたが、その後、往生際の悪い私はその復活方法を調べてみた。

スパーク・プラグといえども、ねじ山がついているのだから一種のネジである。 では世の中の他の人々は、どうしてもネジが外れなかったり、途中で折れてしまった場合は、 いったいどうしているのだろうか。 それについてチョット調査してみた。

先ず、参考にしたのが 「ネジトラブルの対策」 ここはよくまとめられている。 ネジの問題の状況によって、いくつかの対策が紹介されている。 8番目に 「スクリューエキストラクター」 というモノを紹介している。 その部分だけ引用させていただくと、
ネジ頭中心部にドリルで穴開け(小ビットで)そこに適合サイズのエキストラクターをねじ込む、このエキストラクターは歯の付いた逆ネジ構造になってます、そうネジにさらにネジを付けて回そうというツールです。
これによると、取れなくなったネジの中心部にドリルで穴を開けてから使うようだ。 私の場合、エンジン内に残っているプラグの破片には既に穴が空いている状態である。 であれば、このスクリューエキストラクターは このまま使えるのかもしれない。 これについては、今後もう少し調べを進めてみたい。

【参考リンク】

カテゴリー: スパーク・プラグ ,     22:40 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月30日

愛車 Spectrum ご臨終

私の愛車「GEO Spectrum」が 突如ご臨終となってしまった。トホホ。

昨日のブログでふれたとおり、 スパーク・プラグの交換を行っていたのだが、 4本のうち左から2本目のプラグだけが外れない。 どうも気持ち悪いので再度交換を試みてみた。

今までのプラグ交換の取り外しの際も 回り始めが非常に硬いので、 プラグレンチに 指し込み角 3/8 から 1/2インチ への アダプタをつけて そこに 指し込み角 1/2インチの 長さ40cm くらいのラチェット・ハンドルをつけて回していた。 他の3本の問題なく交換できたプラグは、回りだせば、あとはそれほど力はいらなかった。

ところが、この2本目のプラグだけは 回り始めはもちろんのこと、その後もづっと 相当なトルクをかけ続けなければいけなかった。 それでも少しずつは回っていたのだが、 12回転中半分の6回転ぐらいまで来たとき、 急に手ごたえがなくなった。 見てみると、なんとプラグが途中で折れてしまっていた。 そしてプラグの先 1cmぐらいが シリンダー・ヘッドに残ってしまった。 こうなってしまうと、もうどうすることもできない。 廃車にするしかあるまい。

既に10年以上乗ってきて愛着があり、 かつ、折角ここまで整備してきた車が 廃車せざるを得ないのは非常に残念だし、また精神的ショックも大きい。 しばらく何もする気が起こらなかった。

プラグがどうしても外れなかったので、確かに相当の力で回しはしたが。 しかし、まさかスパーク・プラグが途中から折れるとは思わなかった。 結果をあせって、力任せに回してしまったのはちょっと、いや、だいぶ迂闊であった。

カテゴリー: スパーク・プラグ ,     22:28 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月29日

スパーク・プラグの交換

車の調子がだんだんと上向いてきたので、 仕上げにプラグを交換することにした。

スパーク・プラグの交換は今までにも何回も行ってきているので、 自分としては 別段 難しい作業ではない。 確かに交換してから1〜2年経つと、古いプラグを緩める際に、 多少 回りにくい場合もあったが、回り始めてくれればそれほど力はいらない。 新しいプラグの取り付けも 格別に難しいところはない。

ただ、私の車のように古い車の場合、 ねじ山もヘタってきているらしく、 新しいプラグを回しこむ際に、途中で少し硬くなる場合がある。 もちろん対策として、事前に潤滑剤をスプレーして 少しでも回りやすくしているのだが。

プラグはだいたいの場合、エンジンブロックの穴の中や へこんだ部分の底にあるネジ山へ 回し込んでやる必要がある。 だから横からみて、プラグがどれくらい入ったかが目視できない。 プラグを回しながら手ごたえを感じた際に、またネジ山の途中なのか それとも、すでにガスケットにまで達しているのか の判断が難しい。

そこで私は 挿入するプラグのねじ山を事前に数えておくことにしている。 それから、私の使っているプラグレンチやエクステンション(延長棒)には、印をつけている。 プラグを取り付ける際は、この印を頼りに、プラグの回転数を正確に数えながら回してゆく。 ちなみに今回 新たに取り付けようとしたBoshのプラグは12山であった。 例えば今回の場合は、8回転目くらいで硬くなったら、 これは途中で引っかかっているな、と判断できるし、 11回転目まで来れば、もうすぐガスケットまで届くな、と判断する。

作業は無事完了と書きたいところだが、 プラグ4本のうち、どうしても左から2本目のプラグが外れない。 いくら力を掛けてもまったく回らないのである。 この日は作業時間も限られていたので、 チョット気持ち悪いが第2プラグだけは古いままにしておいた。 これでも車が走らないわけではないので、 後日対応することにした。

カテゴリー: スパーク・プラグ ,     22:09 | コメント (0) | トラックバック (0)

 
ハワイ島での遊覧飛行ツアーとB&Bのスペシャリスト、スカイメリカ
Copyright © 2003,2009 Skymerica Corp. All rights reserved.