お薦め ページ


メニュー

ハワイ島 遊覧飛行ツアー

ハワイ島 B&B・ホテル

ハワイ島 不動産情報

ハワイ島 情報・観光ガイド

ブログ(Blog)

その他

関連サイト

: カテゴリー :

Audio-Visual

2008年1月 9日

高画質DVD規格戦争の「漁夫の利」は?

CNET の記事に 『「勝者はBlu-rayでもHD DVDでもなく、ハードディスク」--シーゲイトCEOが発言』 という記事があった。 ハードディスク・メーカーとして有名な Seagate Technology の 最高経営責任者(CEO)であるBill Watkins氏に言わせると、 高画質DVD規格戦争の 最終的な勝者や ハードディスク になる、ということだ。

この記事の中で、Watkins氏は、本当の争いは Blu-ray と HD DVD の争いではなく、 「物的流通 と 電子的配信」とでの争い である。といっている。 つまり、映像ソフトを DVD等のメディアとして販売するのか、 それとも オンラインで販売するのか、ということの方が重要だ、ということだ。

映像業界の今後を予測するために 一足先をゆく音楽業界を見てみる。 オーディオの世界では、数年前から 通常の音楽CD から より高音質の Super Audio CD (SACD) や DVD-Audio 等の メディアが進出してきたが、お世辞にも普及しているとは思えない。 確かに、高音質を求める音楽マニアには うけているかもしれないが、 一般人に受け入れられてはいない。 それよりも、現行のCD よりは 音質は多少悪い 圧縮フォーマット(MP3、WMA、AAC等)であっても オンラインで気楽にダウンロード(購入)できて、 iPodなどで 手軽に音楽を楽しめる方を選択している。

同様のことが 動画にも適応できると予想される。 つまり一般消費者は、 現行のDVDよりは、多少 画質が悪くても お手軽に ダウンロードできる「電子的配信」の方へ シフトしてゆくということだ。 そうなると、Watkins氏の指摘のとおり、 今後 より大容量のハードディスクが必要になってくる。

この調子だと、 しぎ(Blu-ray) と はまぐり(HD DVD) が争っている間に 漁夫(HDDメーカー) が利益を得てしてしまいそうだ。

【参考リンク】

カテゴリー: Audio-Visual     22:44 | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 6日

高画質DVD規格はブルーレイに統一されるのか?

「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」を前にして、 今まで、HD DVD と Blu-ray Disc の 両規格の対応ディスクを販売してきた ワーナーブラザーズ(Warner Bros. Entertainment) が この6月から Blu-ray Disc のみの対応となるらしい。 長らく主権争いをしてきた高画質DVD規格も これで一気に勝敗がつくのだろうか?

家電業界には、 ビデオ規格の「VHS」と「β」 をはじめ、 DVDの書き込み規格「DVD+」と「DVD-」 等、 規格がなかなか統一されず、主導権争いを行ってきた 規格が沢山ある。 規格を作って普及させる側は、それはそれで大変だろうけれど、 消費者にとってみると、これこそ「いい迷惑」である。

DVDの書き込み規格は 結局統一されることなく、 現在でも「DVD+」と「DVD-」が共存している。 ドライブやプレーヤー等のハードウェアの方は ほとんど両方の規格に対応したので1台で事足りるが、 結局メディアに関しては、「DVD+」と「DVD-」の両方が 市場に出回っている状態だ。 これに加えて、それぞれに 追記型の「R」と 繰り返し記録型の「RW」、 さらに 二層方式の「DL」があったりと非常に複雑。

さて 米映画会社としてDVDの売上で高いシェアをもつ ワーナーブラザーズ(Warner Bros. Entertainment) の 今回の決定で 高画質DVD規格も「VHS」と「β」のように 最終的には一本化となるのか、 はたまた、DVDの書き込み規格のように、 HD DVD と Blu-ray Disc の2つの規格が共に生き残り 共存することになるのか? どちらにしても、我が家では今のところ 従来の DVDプレーヤーで 何の不自由もないので、HD DVD と Blu-ray Disc の主権争いの決着がつくまでは 高画質DVDプレーヤーを購入することはないであろう。 私がこのように感じると言うことは、 大半の一般消費者も、よっぽどの新し物好きでなければ、 同様に考えていると思われる。

【参考リンク】

カテゴリー: Audio-Visual     22:09 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 3日

ATSC(Advanced Television Systems Committee)

テレビやチューナー機能付きのDVDレコーダ等のカタログをみていると、 「ATSC」という記述に遭遇する。 これは一体なんなのか?

ではまず、いつものごとく ウィキペディアから調べてみると
ATSC(Advanced Television Systems Committee)とは アメリカで開発された地上波におけるデジタルテレビ規格、 またはその規格の制定などを行う組織の名称である。 カナダ、メキシコ、大韓民国、台湾で採用されており、 他の地域でも採用が検討されているが、 ほとんどの地域で採用されているのはヨーロッパ規格のDVBである 。

アメリカでは普及を進めるために36型以上のテレビは2004年までに、 25型以上のテレビは2006年3月1日(当初7月1日から前倒し)までに、 2007年7月1日(2006年12月31日へ変更提案あり)までに 全てのテレビとテレビ受信機能のある機器への チューナ内蔵義務化を行う。
とある。

また、IT用語辞典バイナリ の 「ATSC」 ページでは
ATSCとは、米国におけるデジタルテレビ放送の標準規格のことである。 または、その規格の策定などを目的として1982年に結成された非営利団体の名称である。

ATSC規格は、米国(および日本など)の アナログ放送規格として採用されていた NTSC(National Television System Committee)の 規格に代わるデジタル放送規格として策定された。 映像の圧縮方式としてMPEG-2を採用しており、 音声圧縮方式にAC-3(ドルビーサラウンド)方式を採用している。 放送波は6MHzの周波数帯域を使用する地上波で、 最大で10.08Mbit/sとDVDの再生ビットレート並みの 伝送効率を実現することが可能であるとされている。

ATSC規格は米国をはじめカナダやメキシコ、韓国などで採用されている。 ちなみに日本では地上デジタル放送の規格としてISDB-Tが採用されている。
とある。 この説明によると、 従来のアナログ(NTSC)と同じ 周波数帯域幅となっているようだ。 ちなみに公式サイトは、 「www.atsc.org」 となっている。

【参考リンク】

カテゴリー: Audio-Visual     22:49 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月26日

日本のFMラジオで シリコンバレーでは何が聞こえるのか?

昨日のブログ 「日本のFMラジオはアメリカで使えるのか?」 で 日本仕様のFMラジオが 最近販売されている テレビの 1ch 〜 3ch に対応しているラジオであれば 76MHz 〜 108MHz の範囲が受信可能で、 アメリカのFMラジオバンドである 88MHz 〜 108MHz を全てをカバーしていることになり 問題なく使えることがわかった。 では、アメリカで 上記の日本のラジオを使った場合、 周波数的に重なっていない 76MHz 〜 88MHz の範囲では いったい何が聞こえるのであろうか?

前回も参考にさせていただいた ARRLの 「TV Channel, CATV and FM Broadcast Frequencies」 や 「FCC Frequency Allocations」 の表を見てみると、 アメリカでの 周波数 76MHz 〜 88MHz の範囲は テレビ地上波の 5ch, 6ch に割り当てられていることがわかる。

もう少し詳しく 「TV Channel, CATV and FM Broadcast Frequencies」 の解説を読んでみると、 テレビの 1ch の 帯域幅は 6 MHz であり、 そのうち音声は 帯域幅 6 MHz のうち、 下から 5.75MHz のところに載っている と説明されている。

ここシリコンバレー(Silicon Valley)では、 テレビの 5ch が KPIX になっている。 周波数的には 5ch は 表からすると 76MHz 〜 82MHz の 6MHz のバンド幅であり、 そのうち音声は、76.00 + 5.75 = 81.75MHz となっていることになる。

では実際に試してみよう。 日本から持ってきたFMラジオの周波数を 81.75MHz に合わせてみる。 すると 確かにテレビの チャンネル5の音声を聞くことができる。

【参考リンク】

カテゴリー: Audio-Visual     22:59 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月25日

日本のFMラジオはアメリカで使えるのか?

日本とアメリカの間で行き来していたり、 引越ししたりしていると 現行の家電製品は使えるのか、 という疑問が湧いてくる。 そこで今回は、FMラジオについて、 「日本のFMラジオはアメリカで使えるのか?」 反対に 「アメリカのFMラジオは日本で使えるのか?」 という疑問について、日本とアメリカの 両国の電波の周波数の観点から調査してみる。

結論から言うと、FMラジオに関して言うと、 日本とアメリカとでは周波数バンドが微妙に異なっている。 では どう微妙に異なっているのか具体的にみてみよう。

まず、日本のFMラジオ放送用の周波数は、 総務省の 「電波利用ホームページ」周波数の割当て・公開 にある 30MHz〜335.4MHz のpdfの図を見てみると 76MHz 〜 90MHz となっている。 ちなみに 日本の現行のアナログのテレビの 1ch 〜 3ch は 90MHz 〜 108MHz となっている。

ちょっと 話が脱線するが、 現在のアナログのテレビチャンネルでは 1つのチャンネルの中で映像と音声が別々に電波に載せられている。 そして 音声は FM変調という FM放送と同じ方式で音声を電波に載せている。 と言うことは、テレビの 1ch 〜 3ch の音声がFM放送と同じ方式で、 かつ、周波数も FM放送の周波数のバンドと隣り合っているのであれば、 FMラジオをチョット改造して すこしだけ高い周波数を受信できるようにすると テレビの音も簡単に聞けそうなものである。 素人でもそう考えるわけだから、もちろん、ラジオのメーカーさんもそれは考えている。 だから最近、日本国内で販売されている ほとんどのFMラジオでは テレビの 1ch 〜 3ch も受信できる機能がついてきている。 つまり周波数でいうと、76MHz 〜 108MHz までが 受信可能となっている。

もうひとつオマケで、 では、テレビの4ch以上のチャンネルはどうか、というと、 上記の総務省の電波利用ホームページの 30MHz〜335.4MHz の図によると、 テレビの 4ch〜12ch の周波数は 170Mhz〜222MHz となっている。 3ch と 4ch は たかが1チャンネルの違いではあるのだが、 周波数的に言うと 不連続であり、かつ 非常に離れている。 だから、日本のラジオでも テレビの 4ch〜12ch が受信できるものは少ないし、 もし その機能がついていたとしても 通常のFM放送の周波数バンドとは 完全に別の周波数バンドとなるので、 その分ラジオ本体の値段が高くなってしまう。

では、アメリカのFM放送の周波数バンドは、というと、 ARRLの 「TV Channel, CATV and FM Broadcast Frequencies」 や 「FCC Frequency Allocations」 の表を参考にすると、 88MHz 〜 108MHz となっている。

結論としては、 アメリカと日本のFMラジオ・バンドの周波数で 実際に重なっているのは 88MHz 〜 90MHz までの 2MHzである。 しかしながら、最近、日本で販売されている テレビの 1ch 〜 3ch まで対応しているFMラジオであれば、 76MHz 〜 108MHz の範囲が受信可能なので、アメリカのFMバンドである 88MHz 〜 108MHz を全てをカバーしていることになり、 問題なく利用できる。 反対に、アメリカ仕様のFMラジオでは、76MHz 〜 88MHz の 12MHzが受信不可能となってしまう。

【参考リンク】

カテゴリー: Audio-Visual     22:51 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月10日

スタンフォード大学 Bio-X の AVシステム

JUNBAのシンポジウム開催を準備するにあたり、 スタンフォード大学(Stanford University)の Bio-X の講堂の AVシステムについて調査させていただいたので、 ここで、その調査結果を記録として残しておく。

ステージ側の床に 左・右、中央 と3つのAV-BOX が埋め込まれており、 ディフォルトでは、BOX3 の上に ポディウム(演壇)が設定されている。

このホールの オーディオ、ビデオ、ライティング に ついての全ての操作は、この演壇上に設置されている 液晶ディスプレーのタッチパネルから操作できる。 これは、 Crestron Electronics, Inc. の システムを採用している。

タッチパネルの基本的な構成は 左側に 各項目を表すボタンがあるので、 そのうちの一つを選択すると、 画面中央が その項目の詳細設定画面に切り替わる。

プロジェクターについては、 観客席上の天井から3機ぶら下がっている。 センターのプロジェクターを利用すると、 画面が大スクリーン全体に映し出される。 また、センターのプロジェクターを消し、 左右のプロジェクターを利用すると 違う画面を左右に2つ並べて表示することができる。

プロジェクターの電源については それ専用の項目選択ボタンがタッチパネル画面 左にあるので、 それを選んでから電源のオン・オフう行う。

コンピュータからの VGA信号に対し、 各ボックスに 入力端子が2系統ある。 通常は、演壇がBOX3 にあることから、 ビデオ用のケーブルは BOX3 の VGA1 に接続されている。 これを選択するために、 項目選択ボタンに 「BOX1」「BOX2」「BOX3」とある中から、 「BOX3」を選択し、その詳細画面から VGA1を選択する。 ここが少しトリッキーなのだが、このままでは画面が表示されない。 この後、画面上部にある プロジェクター選択ボタンを押して 選ばれたVGA入力を どのプロジェクターに映し出すかを指定する 操作をしなければならい。 もちろん、この操作の前に、前述のように 該当するプロジェクターに電源を入れる操作も しておかなければならないが。

マイクについては XLR端子が各ボックスに2つずつついているので、 合計6本のマイクがつけられることになるが、 タッチパネル上には マイク用のボリュームコントロールが一つしかないので、 個別にミキシング・レベルを調整することはできない。 ただし、ミュート・ボタンは別に設けられているので、 一時的に、すべてのマイクの入力をミュートすることができる。 通常は、BOX3のマイク入力に 演台備え付けのマイクが1本 接続されている。

照明は、4種類の設定が既に事前登録されており、 その中から選択することになる。 4種類の登録されているパターンは
  1. ステージ + 客席 の ホール全体を明るくする
  2. 客席のみ明るくする
  3. ホール全体を暗くする(映画館のような雰囲気)
  4. 前面(ステージ)のみ 明るくする
となっている。

【参考リンク】

カテゴリー: Audio-Visual , JUNBA     22:56 | コメント (0) | トラックバック (0)

 
ハワイ島での遊覧飛行ツアーとB&Bのスペシャリスト、スカイメリカ
Copyright © 2003,2009 Skymerica Corp. All rights reserved.