お薦め ページ


メニュー

ハワイ島 遊覧飛行ツアー

ハワイ島 B&B・ホテル

ハワイ島 不動産情報

ハワイ島 情報・観光ガイド

ブログ(Blog)

その他

関連サイト

: 日付別 アーカイブ :

2007年4月 1日 - 2007年4月 7日

2007年4月 7日

FTP の アクティブモード と パッシブモード

FTPとは「File Transfer Protocol」の 頭文字からきており、 日本語では「ファイル転送プロトコル」と言う。 ネットワーク上でファイルを転送する代表的な 通信プロトコルである。 この FTPにおいては、時々 「アクティブモード」とか「パッシブモード」 とか言う言葉が付随していることがあるが、 はたして、それれらはどういう意味なのか?

例のごとく、ウィキペディア の 「File Transfer Protocol」 を参照してみよう。 まず「アクティブモード(Active mode)」については、
アクティブモード(ポートモードとも言う)では、 クライアントがサーバへ待ち受けIPアドレスとポート番号を通知し、 サーバがクライアントから通知されたIPアドレスのポート番号へコネクションを確立しに行く。 このとき利用するポート番号が毎回異なるので、 ファイアーウォール、NAT(IPマスカレード)などを使った環境では 場合によってはうまく接続できないこともある。 この場合はパッシブモードを用いる。
とある。そして「パッシブモード(passive mode)」については、
パッシブモードではサーバがクライアントへ待ち受けポート番号を通知し、 待ち受けポート番号の通知を受けたクライアントがサーバへコネクションを確立しに行く。
とある。

現在の一般的なインターネット接続では 会社でも家庭でも、 ファイアーウォールなり NATルーター を経由している場合がほとんどだ。 このような接続条件下で FTP を行う場合には、 パッシブモードを利用した方が問題が起きにくい、ということがわかる。 但し、最近のNATルーターなどは、その辺の考慮がなされており、 どちらのモードでも問題なくFTPできるようになってきている。

上記のウィキペディアの説明だけでは、 技術的な部分についてはちょっと分かりにくいが、 もっと具体的な説明は、 ルーターを開発している YAMAHA の 「ftpのpassiveモード(PASVモード)って何ですか?」 に詳しく解説してある。

【参考リンク】

カテゴリー: Internet     22:23 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 6日

第5回JTPAツアーの反省会

先月 始めに第5回JTPAツアーが開催されたが、 今日は、関係スタッフが集まってその反省会を行った。

この反省会では ツアーに関係したスタッフから ツアー中の 各セッション、訪問先、運営、など あらゆる観点から 問題点や改善点を出し合った。 また、ツアー参加者の皆さんから 集まった感想をみんなで読み合わせながら、 いろいろ議論していった。

ここでは、このツアー反省会から出てきた反省点の中から、 さしさわりのなさそうなものを いくつかご紹介してみる。
  • セッション中の今年から導入した 机をなくした椅子の配置がよかった。 昨年までは参加者にも机があったのだが、これだと講演者との距離感が生まれていた。 来年からも机なしでいこう。
  • セッション中の参加者のPCの利用を禁止するかどうか? メモをPCで取りたいのはわからなくもないがセッションに集中してほしい。 また、メモを取る以外にも、 セッション途中、メールしたりチャットしたりしてる参加者もいたようだ。 PC利用を全面禁止するか、利用は認めるもののその辺のことを徹底注意するか? 今後、検討の余地あり。
  • セッション中に居眠りする参加者が多かった。 忙しいところボランティアで講演されている 講演者の方に対して失礼。
  • 今年のツアーでは 体調不良を訴える参加者が多かったので 健康管理を徹底する。
  • 夜の懇親会には節度を持って参加し、 睡眠不足にならないように自己管理する。
  • 参加者選考について、エッセイに記述してもらう内容や その他いくつかの改善点。
  • ツアーの時期・期間・集合場所について。 もう一日伸ばそうか?
  • 3月10日(土曜日)夕方の 渡辺千賀氏「ヒューマン2.0」出版記念パーティーが あまりにも盛況だったので会場が窮屈だった。
  • 今回のパーティー開催場所は サンノゼ(San Jose)のダウンタウンだったので 駐車場の問題があった。 事前の情報提供が必要だった。
などなど。 実はまだまだたくさんあるのだが、 表に出せるのはこのくらいかな。

ということで、これらの反省点の情報を基に 今後のJTPAツアーを少しでも改善してゆこうと スタッフ一同、みんな思っている。

それから、内輪ごとではあるが、 反省会が終わって、片づけをしている最後の最後に 思わぬトラブルもあったが、どうにか解決できた。 何があったかは、この反省会に出席した人だけの秘密ということで。

【参考リンク】

カテゴリー: JTPAツアー     22:49 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 5日

アメリカの ペットボトル水 ブランド

日本でもアメリカでも、 飲料水は買うもの というのが当たり前になってきている。 みんな、水道局から供給される水の品質が信頼できないと 思っている証拠である。

たまたま手元の資料に アメリカにおける2003年の ペットボトル水のブランド別売上と 前年度からの伸び率 表があったので、 それをここに引用してみる。
  1. Aquafina $936 million (UP 11.7%)
  2. Dasani $834 million (UP 9.0%)
  3. Poland Water $649 million (UP 4.5%)
  4. Arrowhead $546 million (UP 4.5%)
  5. Crystal Geyser $335 million (UP 24.1%)
  6. Ice Mountain $207 million (UP 24.3%)
だいたい良く店頭で見かけるブランドであるが、 知らないブランドもある。 どんなボトルのデザインだったかな、と思って それぞれのウェブサイトにリンクを張ってみた。

トップページを見れば判ることであるが、 Aquafina のページの隅には 「PEPSI」 とある。 また、Dasani のページの隅には 「Coca-Cola Campany」とある。 それから、 Poland WaterArrowheadIce Mountain のウェブサイトを見てみるとわかるが、 どれも全く同じデザインで、ボトルの写真だけが異なる。 そしてページの隅には 「Nestle Waters North America Inc.」 とある。 この中で独立系は Crystal Geyser だけのようだ。

このようにチョット調べてみただけでも 知らなかった事実がいろいろ発見される。 たかが「水」、されど「水」。 この世界も奥が深いなあ。

【参考リンク】

カテゴリー: 健康     22:14 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 4日

「心のブレーキ」の外し方 (8)「フェイク・イット!」

石井裕之氏の著作 『「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー』 最終章である 第7章「フェイク・イット!」についての考察。

この 『「心のブレーキ」の外し方』 の最終章ということで、 前の章の最後に出てきた 「どうやったら、根拠のない自信がもてるのか?」 という疑問への解答が お店を始めたばかりの架空の店長さんとの 会話形式でつづられている。 その様子については実際の書籍を購入して 読んでいただくこととして、 その内容を私なりに要約してみよう。

実績がないと自信がもてない。 でも自信がないと実績があげられない。 世の中、新しいことを始めようと思うと こういう状況が多々ある。 しかしこれでは「ニワトリとタマゴ」で いつまでたっても先に進まない。

このような状況を打破するために 石井裕之氏が提案する方法とは、 ひとことで言うと「『ハッタリ』をかます」 ということ。 例えば、まだ売上の上がっていない商売でも「ウチは大繁盛」とハッタリをかます。 しかし、この場合、この『ハッタリ』を 自分に信じこませようとすると 現実との矛盾に苦しむことになる。 そこで、『ハッタリ』とは所詮「ウソ」なのだから、 「ウソ」は「ウソ」として 堂々とその「ウソ」を演じればよい、ということだ。

つまり、ここでは 「ウソ」を承知で 自分で 理想の自分を演じる。 それを続けているうちに、演技だった『ハッタリ』が本物になる。 このことを、石井氏は 「Fake it until you make it!」 と言っている。 つまり、「ハッタリが本物になるまでは、 いつまでも ずっと演じていればいい」ということである。 最初から自信のある人はいない。 みんな初めはニセモノ。 でも、それがやがて本物になってゆく。 これが、根拠のない自信をもつ極意だ。

以上のように 『「心のブレーキ」の外し方』 について、内容を詳細に吟味してきたが、 この先について研究・実践した場合は、 著者である 石井裕之氏が提供している 「ダイナマイトモチベーション 6ヶ月プログラム」 にトライしてみると もっとモチベーションを上げることができるかもしれない。

【参考リンク】

カテゴリー: 石井裕之     22:31 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 3日

「心のブレーキ」の外し方 (7)「実績や経験に頼らない」

石井裕之氏の著作 『「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー』 の第6章「実績や経験に頼らない」についての考察。

この章では まず「目標を実現できない人の特徴」というセクションがある そこの始めの部分を少々引用させていただくと、
広い人脈をもっている人。
知識や経験を豊富にもっている人。
自分のこれまでの実績に自信のある人。

これらの人たちには、大きな目標を実現することができません。
というセンセーショナルな書き出しとなっている。 一般的には上記のような条件は 成功するための 必要条件と思われている。 しかし、潜在意識の観点からするとそうでもないらしい。 その理由について、「人脈」「知識・経験」「実績」の それぞれについて説明している。

「人脈」についての潜在意識的問題点、それは、 自分が新しい自分に生まれ変わろうとする時、 まわりの「人脈」が それを引き戻そうとすることだそうだ。 その原因は、以前のブログ 『「心のブレーキ」の外し方 (2)「スタートは、できるだけ丁寧にゆっくりとやる。」』 で取り上げた 「潜在意識には、『現状維持メカニズム』がある」 というのが関係している。 自分自身の潜在意識にも、この『現状維持メカニズム』があるが、 「人脈」である周りの人々の潜在意識にも この『現状維持メカニズム』があり、 彼らには まったく悪意はないのだが、 それが あなたの変化を妨げようと作用してしまう。

「知識・経験」についての潜在意識的問題点、それは、 知識や経験が豊富な人は、 新しいことを学んでも、 既に自分が知っている何かに置き換えてしまって、 その新しいことを 新しいこと そのもの として学ぶことができないこと。 このことが、潜在意識とどう関わるか、というと、 新しい情報や経験を学んだ際に、 顕在意識のレベルでフィルターをかけてしまい、 それらが強力な力をもつ潜在意識にまでは 届かなくなくなってしまう。 これはつまり、 新しいことを学んでも 成長していないことになってしまう。

最後に、「自分のこれまでの実績に自信のある人」についての 潜在意識的問題点、それは、 時間の概念がない潜在意識にとっては、 過去の実績など どうでもよい、ということ。 過去に偉業を達成した人は、どうしてもその過去の栄光にすがることが多い。 しかし要は、過去の実績や栄光は必要なく、 今現在の 実績を上げられる能力や それに対する自信が重要となる。 それであれば潜在意識も十分に認識することができる。 潜在意識にとってはその自信に根拠があろうがなかろうが関係ない。 過去の実績からくる自信ではなく、 過去の実績がないにもかかわらず 今の自分の力に自信がもてるとしたら、 それこそが本物の自信だと言える。

そして、この章の締めくくりとして石井裕之氏は、
潜在意識を活用して、夢や目標を実現するためには、 人脈も知識も経験も実績も必要ない。 ただ、「自分にはできるんだ!」という 根拠のない自身があればいい。
と述べている。 夢実現のためには、自信をもって行動に移すこと。 結局は、やるかやらないかだ、ということ。 では、どうやって、この根拠のない自信がもてるのか? この疑問に対する答えが、 次の最終章で明らかにされている。

【参考リンク】

カテゴリー: 石井裕之     22:29 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 2日

「心のブレーキ」の外し方 (6)「過去も未来も変える力」

石井裕之氏の著作 『「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー』 の第5章「過去も未来も変える力」についての考察。

この章では、潜在意識におけるいくつかの特徴について触れられているが、 前置きとして、潜在意識とは(顕在)意識と全く別の概念で捕らえなければならない、 ということを力説している。

まず潜在意識のひとつめの特徴として、 「潜在意識には時間の概念がない」ということが挙げられている。 時間の概念とは(顕在)意識の世界での概念であり、 潜在意識にはそれがない。 あえて言うなら 現在の出来事はもちろん、それに加えて、 過ぎ去った過去も、今後起こる未来の出来事も 全てが「今この瞬間」に凝縮されていると言うことだ。 このことは、過去も未来も、「今この瞬間」の自分によって変えることが出来る、 ということになる。

例えば、現実の世界での過去の事実は変えることができない。 しかし潜在意識ではそれをどう捉えるか、ということが重要であり、 その捉え方を変えることができれば、過去の出来事も潜在意識的には 変えることができるということだ。 もっと具体的に言えば、過去の失敗を後悔の対象とするのか、 それとも逆に学ぶべき経験と捉えることができるのか、の違いだ。 このことから、潜在意識においては、過去の事実をも変えることが可能だ、と言える。

過去と同様に未来も変えることができる。 潜在意識の世界では、未来も「今この瞬間」にあり、 そしてそれは、「今この瞬間」の自分次第で変えることができる。 例えば、「私が成功した」のではなく、「成功が私に来た」と考える。 これは、私が成功する前に、 既に存在した成功が私の方へやって来た、ということだ。 この様に 潜在意識的な未来とは 「今の自分の在り方に ふさわしいモノが引き寄せされてくる」 と解釈できる。

潜在意識のふたつめの特徴は、 「潜在意識には 『ないもの』 が理解できない。」 というルール。 たとえば、 「勇気が『ない』からチャレンジでき『ない』」と言った場合、 潜在意識はその意味を理解することができず、 動き出すことができない。 一方、「勇気をもてばチャレンジできる」という 言い方に変えれば、潜在意識もその意味を理解し、 チャレンジできる勇気を与えてくれるようになる。 この様に、できないことを挙げるのではなく、 「何ならできるのか?」を考え、それを言葉にすること。 すると、それを聞いた潜在意識が そのことを実現するために動き始める。

この章の最後に石井裕之氏が述べているのが、 上記の 「潜在意識には『今、この瞬間』しかない」、 「潜在意識には 『ないもの』 が理解できない。」 というふたつの原則に基づいた生き方とは、 「どんな状況にあっても、今できること だけを考え、それを実行する」 ということ。 過ぎたことを悔やんだり、先のことを心配したり、 できないことに思いを巡らせるのではなく、 今、この瞬間に焦点をあてて、 どんなに小さなことでも できることを考え、それを実行してゆくこと。 これが潜在意識を活用するための生き方だ、と述べておられる。

【参考リンク】

カテゴリー: 石井裕之     22:53 | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 1日

「心のブレーキ」の外し方 (5)「迷ったときに役立つ“たったひとつの言葉”」

石井裕之氏の著作 『「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー』 の第4章「迷ったときに役立つ“たったひとつの言葉”」についての考察。

まず、潜在意識の重要な特徴として 「意識が、考えるのをとっくにやめてしまった後も、 潜在意識は、ずっと答えを求め続ける」 とある。そして 「意識と違って潜在意識は、答えが見つかるまで、決してストップしない」 ということが紹介されている。 この潜在意識の特徴を踏まえた上で、 「決して答えが出ない質問を潜在意識に投げかけたら、一体、どうなってしまうのか?」 ということを考えてみる。

潜在意識には、事の善悪、重要性、優先順位などの概念がないので、 くだらない無意味な質問や答えが出ない質問に対しても、 一生懸命にその答えを探し続けようとする。 そのような質問が増えてくると、さすがの潜在意識も疲れ果ててしまう。 その結果、本来 潜在意識の能力を発揮すべき有意義な活動に対して エネルギーを割けなくなってしまう。 これが、ヤル気のでない人の典型的なパターンだ。

この原因は、そのヤル気が出ない人が使っている言葉にある。 例えば、「どうして僕は、何をやってもダメなんでしょうか?」 といったことを意識で考えてしまう。これは答えの出ない質問である。 しかし、潜在意識は この質問の答えを休む暇もなく一生懸命に探しつづけ、 エネルギーを無駄に浪費してしまう。

この問題の解決策は、「答えの出る質問をすること」。 先ほどの質問なら、 「僕には、何ならちゃんとできるでしょうか?」という質問に変えてみる。 これなら、いくつも答えが見つかる。 答えが見つかったところで、潜在意識は答え探しをやめることができる。

このように、顕在意識で考える言葉をポジティブな言葉に変えて、 答えがみつかる質問にすることで潜在意識は無駄な検索をする必要がなくなり、 その分のエネルギーをもっと重要な働きに振り向けることができるようになる。

また別の観点からも同じような問題が起こることがある。 人生、生きていると いろいろなチャンスが巡ってくる。 これには もちろん失敗のリスクもある。 さて、このチャンスに対して「Yes」と言うか「No」と言うか。 リスクを恐れて「No」と言った場合、次の瞬間から 「もし、Yesと言っていたら、大成功していたかもしれないぞ」 という思い(答えのない疑問)が 潜在意識の中で働き続けることになってしまう。

反対に、「Yes」と言って、その結果、大失敗をしてしまい 後悔することになるかもしれない。 しかし、潜在意識からすると、 「それは失敗だった」という明らかな結果が出ているので、 その後、答えのない疑問を探す 無駄なエネルギーの浪費を する必要がない。この方が はるかに生産的である。

ということで石井氏のお薦めは、迷ったら「Yes」と言うこと。 「やってれば、成功したかもしれない」という甘い幻想に 潜在意識のリソースを浪費するくらいなら、 むしろチャレンジして堂々と苦い失敗に直面したほうがよい。 と石井氏は結論づけている。

【参考リンク】

カテゴリー: 石井裕之     22:02 | コメント (0) | トラックバック (0)

 
ハワイ島での遊覧飛行ツアーとB&Bのスペシャリスト、スカイメリカ
Copyright © 2003,2009 Skymerica Corp. All rights reserved.